ふびらいの伝記

デジタルカードゲームの攻略ブログ。現在はドラゴンクエストライバルズがメインです。

【DQR】第2弾「解き放たれし力の咆哮」環境考察

この時間を生きる諸君、久しぶりである。僕と諸君がこうして会うのは……実に約1年ぶりになるか。

3ヶ月後の未来からやってきたふびらい、略して「さんふび」だ。

こうしてまたも諸君と相見えるとは僕も想像していなかったが、正体不明の何者かによる強い召喚の儀により呼び寄せられ、再びこの時間の大地を踏みしめる事になった。

 

 

 

さて、ドラゴンクエストライバルズ第二弾カードパック「解き放たれし力の咆哮」、この時間においては未発売だが、情報のチェックはしているだろうか。

当然3ヶ月後からやってきた僕は既に、これ以上ないほどに新環境を楽しませてもらった。

この時間に降り立ってまず、諸君がどんなカードに注目しているのか、どんな環境予想をしているのかを見回って、顔をニヤけさせたものである。

 

 

 

以前の記事【Hearthstone】「大魔境ウンゴロ」環境考察を読んだ者は、3ヶ月後からやってきた僕がこれより何を始めるのか、想像できる事と思う。

新環境を体験済みの立場からの、カード評価、並びに環境考察。

この記事は言わば、「解き放たれし力の咆哮」環境を隅々まで経験しつくした僕からの、諸君へのヒントだ。

 

 

 

内容に関して。

今回も、全ての新カードを取り上げて評価する事はしない。

環境の「答え」を知っている僕の立場であまりにも詳細な考察を行ってしまうと、それによって諸君の新弾発売後の行動が変化し、重大なタイム・パラドックスを引き起こす危険性があるからだ。

そこで、前回同様、最も環境に影響を与える事になるカードを「このカードを信じろ!5選」で紹介し、逆に現代では過大評価されていると感じたカードを「何が強いの、このカード?3選」で紹介する事とする。

 

おまけとして最後に、「解き放たれし力の咆哮」環境 リーダーランキングのコーナーも用意した。

これを読んだ諸君の、新弾発売後のスタートダッシュに期待する。

 

 

 

 なお、これも前回同様になるが、「さんふび」こと僕が再びこの時間に舞い降りた事を、この時間帯を生きる本来の僕は知らない。

彼との接触タイム・パラドックス発生回避のため、最優先で避けるべき事案である。

そのため、彼が琴のレッスンのために教室に出向いている今、この間に、僕は記事を書き上げて去る事とする。

 

 

 

 


  

 

 

・目次

 

 

・このカードを信じろ! 5選

・何が強いの、このカード? 3選

・おまけ! 新環境で輝きを増した旧カード達

・「解き放たれし力の咆哮」環境 リーダーランキング

 

 

 

 

 

 

 

 

   ・このカードを信じろ! 5選

 

 

 

1.《ネルゲル》

 

 

ネルゲル

 

 

参考評価点:10点(10点満点中)

 

 

まずはあらゆるデッキに投入され、猛威を振るう事になる共通レジェンドユニット《ネルゲル》だ。

 

未だカードプールの狭いドラゴンクエストライバルズにおいて、各リーダーは除去力不足に常に悩まされている。

そのため、盤面に残れば残るだけアドバンテージを稼ぐシステムユニットの類は、ある程度のスタッツさえ持っていれば活躍が保証されているのである。

例えばこの《ネルゲル》を除去できる特技の中で、一定以上の汎用性を持っているのはククールの《ザキ》、ミネアの《アルカナバースト》、ピサロの《裁きの炎》程度であろう。そしてこれらでさえも、《ネルゲルの配下》まで除去できるわけではないため完全とは言えない。

こう考えていくと、着地した後の《ネルゲル》が相手にとってどれ程凶悪な存在かが分かるだろう。

 

更に言えば、《ネルゲルの配下》が持つ「におうだち」能力がシステムユニット《ネルゲル》本体を守る事に繋がり、能力が自己完結している点。

また、何故かおまけのようについている「2回攻撃」能力により、1ターン残るだけで即死級のダメージを叩き出すことが出来る点も、このカードの強さを「規格外」の位置へと押し上げる要因となっている。

 

最早このカードを採用していないデッキは一部のアグロデッキのみとなる。

諸君、衝戟に備えろ。

 

 

 

 

 

 

 

2.《セーニャ》

 

 

セーニャ

 

 

参考評価点:9.5点(10点満点中)

 

 

同じくレジェンドカードからもう一枚。 ククールの絶対的フィニッシャーとして君臨した《セーニャ》だ。

 

さて、突然だが、このゲームにおいてコントロールデッキが確たる地位を築くことが出来ていなかったのには幾つか理由がある。

 

・序盤のプレッシャーを押さえつける能力の不足。

・単体除去・全体除去能力の不足。

・回復やリソース確保などの粘り強さの不足。

・フィニッシャーの不足。

 

特に最後の項目「フィニッシャーの不足」に関しては、コントロールデッキを望む各リーダー共通の深刻な悩みであった。

そもそもコントロールデッキというのは、「相手が保持する25点のライフを削り切る」という、このゲームの唯一の勝利条件に対して消極的なデッキ。

その勝利条件と別の方向を向いてまでコントロールという手段を取る以上、デッキのフィニッシャーには絶対の信頼を置けなければならない。

ゾーマ》を一体ポンと投げる程度ではあまりにも不十分なのである。

 

そんな不遇のコントロール界に、満を持して登場したのがこの《セーニャ》だ。

バリューゲームにおいて圧倒的な強さを誇るこの冒険者ユニットに加え、今回ククールは《ランドゲーロ》をも獲得し、序中盤の盤面確保能力を一定の水準まで上げる事にも成功している。

これらの要素によって、「復活」能力を軸に据えた【コントロールククール】が、一気にその地位を高める結果となるのである。

 

 

 

 

 

 

3.《つかいま》

 

 

つかいま

 

 

参考評価点:9.5点(10点満点中)

 

 

鳴り物入りで追加されたこの《つかいま》が、前評判通りに【ランプピサロ】の使用率と強さを大いに高めた。その実績を評価し、取り挙げる事とした。

どうやらこの時間軸においても、新カードの中で最も騒がれているのはこのカードのようだ。

 

しかし、思考停止で使って強いというカードではないため注意が必要である。

このカードを見て、すぐにShadowverseの《ドラゴンナイト・アイラ》を連想したプレイヤーも多いと思うが、彼女がゲーム内で2コスト相当のスタッツを持つのに対し、この《つかいま》のスタッツはゲーム内で考えると1コスト相当でしかない。

つまり、3ターン目の《つかいま》のプレイは、その時点では明確なテンポロスになってしまうのである。

そしてピサロというリーダーは、Shadowverseのドラゴンと違い、そこで失った盤面をリセット出来るほどの全体除去を持っていない。

 

実際、そのウィークポイントをつき、3,4ターン目のテンポロスをきっちり咎めて盤面を握る事の出来るミッドレンジデッキ各種が想像以上に活躍したため、当初プレイヤーたちが危惧していた【ランプピサロ】一強環境にはならなかった。

 

もちろん、それでもこのカードが【ランプピサロ】に安定感と爆発力をもたらしたのは事実である。

【ランプピサロ】を使用するプレイヤー達と、それを対策するプレイヤー達の試行錯誤に期待したい。

 

 

 

 

 

 

4.《フローズンリンク》

 

 

フローズンリンク

 

 

参考評価点:9点(10点満点中)

 

 

前環境で覇権を握ったゼシカも、「解き放たれし力の咆哮」環境において順当に強化された。

中でもひと際輝きを放ったのが、【氷塊ゼシカ】の所有する万能除去特技《フローズンリンク》だ。

 

今環境、他ヒーローに先駆けて真っ先にトップに登り詰めた【ランプピサロ】。

何度か言及している通り、除去手段の少ないこのゲームでは、マナを加速して相手より先にサイズの大きいユニットを叩きつけるというシンプルな戦術も、必殺級の一手となってしまう。

しかし、【氷塊ゼシカ】はこの《フローズンリンク》でそのような状況を打破することが出来る。

しかも、言わずと知れた切り札級ユニット《りゅうおう》や、後述の《ゆうれいせんちょう》など、本来処理に2手も3手もかかってしまうような厄介なユニットをも、簡単に処理してしまうのである。

「氷塊に変える」という点もポイントで、氷塊が氷塊を呼び、継続的に「氷塊シナジー」を使用する状況が作れるため、まさに【氷塊ゼシカ】にとってなくてはならない特技として重宝されている。

 

注意点として挙げなければならないのは、氷塊に変えることが出来るのはあくまで「氷塊に隣接したユニット」だけという事だろう。

つまり、先に氷塊を置くような状況であれば、相手からはある程度のケアが可能なのだ。

各プレイヤーのユニット配置、そして氷塊カードの使いどころの駆け引きは、非常に見応えのあるものになるであろう。

 

 

 

 

 

 

5.《ゆうれいせんちょう》

 

 

ゆうれいせんちょう

 

 

参考評価点:9点(10点満点中)

 

 

環境に居座る【ランプピサロ】の、《つかいま》によるテンポロスは「空白のターン3」と呼ばれ、他リーダーが付け入る事の出来る最も大きな隙として注目される事になる。

序盤で盤面を掴んで離さず、その「空白」をこじ開けるようにして盤面上の差を徐々に広げていくミッドレンジ系統のデッキは、【ランプピサロ】に対抗するためにプレイヤー達が捻り出したデッキの代表例だ。

特に、ミネア、アリーナ、トルネコの3リーダーはここに活路を見出す事になる。

 

そして、その各種ミッドレンジデッキを環境で暴れられるレベルへと導いた「二大巨頭」と呼ばれる存在がある。

《キラーピッケル》、そしてこの《ゆうれいせんちょう》だ。

 

一つ上にて《フローズンリンク》を挙げたが、現在のカードプールで《ゆうれいせんちょう》を綺麗に除去できるのはこのカードのみ。

圧倒的な場持ちの良さを持つにも関わらず、6コストとして十分であり、尚且つ今環境で数を増した5/5の各ユニットを一方的に打ち取れる5/6というステータスをも所持する。

その文句のつけ様のない性能は、盤面に出るだけで相手が苦しみ悶える程である。

 

恐らく、プレイヤーが今後、最も目にするカードの一つになる筈だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   ・何が強いの、このカード? 3選

 

 

 

 

 

1.《はじゃのつるぎ》

 

 

はじゃのつるぎ

 

 

参考評価点:5.5点(10点満点中)

 

 

弱いカードでないのは間違いない。

実際【アグロテリー】では一定の採用率を誇り、特にアグロ同士のゲームで発生する盤面の取り合いでは非凡な性能を見せる場面もある。

 

しかし、僕がこの時間に降り立って周囲の評価を見渡した限りでは、やや過度な期待をされている感が否めないのも事実だ。

あくまでもこの武器が出す事の出来る打点は2点であるため、追加効果を活かすことが出来なければその性能は《はがねのつるぎ》にも劣るわけである。

またアグロデッキにおいて、除去されない限り永遠に打点を生み続けるユニットのボディというものは何物にも代え難いため、それを優先してこの《はじゃのつるぎ》を不採用としたリスト、あるいは1枚の採用に留めたリストも数多く存在する。

 

では中速以下のテリーデッキにおいてはどうか。

今弾ではレジェンドカード《デュラン》を始め、バリューゲームを仕掛けるプランが取れるようなカードも数多く追加された。

しかしそうなると、今度は《きせきのつるぎ》が絶大なる壁となって立ち塞がってくる。

このタイプのテリーデッキでは《きせきのつるぎ》の回復効果が非常に大きく、また武器を強化する各種カードとの相性も抜群であるため、この《はじゃのつるぎ》が付け入る隙は全く無いと言える。

使用するコスト帯や、攻撃対象となるユニットも被る傾向にあり、《きせきのつるぎ》との両立も現実的ではない。

 

総じて、プレイヤー達の予想ほど「はじゃ」になり切れていないのが現状と言ったところだろう。

 

 

 

 

 

 

2.《ふくぶくろ》

 

 

ふくぶくろ

 

 

参考評価点:3点(10点満点中)

 

 

僕がこの時間軸にやってきて、最も驚いたのがこの《ふくぶくろ》が受けている評価の高さだ。

この効果が自らに相対的アドバンテージをもたらすことはなく、スタッツもこれ以上ないと言っていいほどに貧弱。

最も問題なのは、第二弾環境でも蔓延り続けるアグロデッキに対してあまりにも無力であることだ。

 

この手のカードを採用する事が出来るデッキには、ある満たすべき条件がある。それを見ていこう。

(便宜上、Hearthstoneの《コールドライトの託宣師/Coldlight Oracle》を採用している、あるいはしていた事実のあるデッキを例として挙げるが、HSをプレイした事のない者は、その部分を無視して読んでもらって構わない。)

 

①即死級のコンボ、又はカードを有し、それらを引き込む事が最優先の課題であるデッキ

(Hearthstoneにおける【クエストメイジ】など)

 

②早期に盤面を放棄しても相手ライフを削り切れる程のバーストダメージを有し、それらを引き込む事が必要なデッキ

(Hearthstoneにおける【アグロフリーズメイジ】など)

 

③相手をLO(デッキ切れ)に陥れる手段を有し、それを戦術の軸とするデッキ

(Hearthstoneにおける【ミルローグ】など)

 

 

ドラゴンクエストライバルズでは、上記の3つの条件のいずれかを満たす既存のデッキは存在せず、また第二弾環境でも現れる事はない。

他のデッキでは、デメリットを持つこのカードを有効に活用することは難しい。

 

現状では採用の余地のないカードであるが、今後、僕ですらも知らない未来に上記の条件を満たすデッキが出現した場合は真っ先に注目されるカードでもあるため、能力の潜在性を評価して3という点数をつけた。

 

 

 

 

 

3.《魔術師のタロット》

 

 

魔術師タロット

 

 

参考評価点:3点(10点満点中)

 

 

どうやら、未だ見ぬデッキトップに想いを馳せる夢追人が一定数存在するようだ。

 

確かに「超必中モード」下でのバリューや使い易さには目を見張るものがある。

しかし「必中モード」下では平均か、もしくはその少し下程度の使用感まで落ち込み、「必中モード」ですらない場合はどうしようもないカードへと成り下がる。

 

素の状態で使用した時の①と②の効果に、これ程までの落差がある「占い」カードは他に無いのではないだろうか。

カードを1枚捨ててデッキトップのコストを4下げるという効果は、単体では何の役にも立たず、勝ちを自ら手放す行為に等しい。

【ミッドレンジミネア】【コントロールミネア】のどちらにしても、「超必中モード」下でなければ充分なリターンを得る事が出来ないこのカードを採用している余裕はないだろう。

 

ミネアが必要としているのはこの類のカードではなく、「必中・超必中モード」へと入りやすくなる手段の方だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   ・おまけ! 新環境で輝きを増した旧カード達

 

 

 

 

 

1.《おばけトマト》

 

 

トマト

 

 

ミッドレンジデッキが第二弾環境で活躍するための条件は、1つ目に序盤で安定して盤面を握れる事。これは当然だ。

そして2つ目、こちらも重要なのが、【ランプピサロ】等が中盤以降で出してくる大型ユニットを無理なく除去し、可能であればそこで更なるテンポスイングを起こせる事である。

【ミッドレンジミネア】【奇数ミネア】の5コストに必須枠として収まり、その2つ目の役割を高い水準でこなして評価を上げたのがこの《おばけトマト》だ。

 

特に、《ネルゲル》《ライノスキング》《ゆうれいせんちょう》等の、本来盤面で戦うデッキが苦戦するはずのユニット達を、自軍ユニットを展開しながら無力化できる能力は他のリーダーにはない、ミネアだけの強みとなる。

 

更に追い風となったのは、この第二弾にて《おばけトマト》との相性が抜群に良いパワーカード、《シャイニング》が登場した事。

このコンビが、新環境のミネアデッキの救世主となる。

 

 

 

 

 

 

 

2.《吹雪の魔女》

 

 

吹雪

 

 

2枚目が、新環境で確固たる地位を築き上げた【氷塊ゼシカ】の核となるカード、《吹雪の魔女》だ。

 

旧環境においても、【氷塊ゼシカ】は一定の評価を受けていたデッキではあるが、敢えて【テンポゼシカ】より優先して使用されるまでには至らなかった。

しかし、この力関係は新環境で逆転する。

そしてミッドレンジデッキ同士での盤面の取り合いにおいて、その【氷塊ゼシカ】側の切り札となり得るこのカードも、デッキと同様にその評価を爆発的に高めていくのである。

 

 

 

 

 

 

3.《メガザルロック

 

 

メガザルロック

 

 

最後はこの《メガザルロック》。

共通カードながら、既にククール専用という扱いを受けているきらいのあるカードであり、その扱いは新環境でも変わらない。

しかし、強さに関しては大きく認識を改める必要がある。

 

元々、ククールデッキにおいて《ボーンバット》とのシナジーは強力であり、環境クラスとは言えないまでも、一定の使用率はあったカードだ。

そして今回、ククールは《ランドゲーロ》を獲得した。

序盤の「復活シナジー」に2コストユニットが1枚加わるというのは、安定感の面で思いの外大きく、これだけでククールの盤面保持能力は飛躍的に上昇する。

そしてこの「復活シナジー」を構成する各カードが、ククールが誇る汎用パワーカード《イーブルフライ》との相性がいい事もポイントだ。

 

除去力を高めて《セーニャ》に繋ぐことを勝利条件とする【コントロールククール】、あるいはよりコスト分布を前に寄せて《ふしぎなタンバリン》でフィニッシュを狙う【タンバリンククール】の絶対的な中核として、このカードも使用率を高めていく事になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   ・「解き放たれし力の咆哮」環境 リーダーランキング

 

 

 

 

1位:ピサロ

 

新たなマナブースト手段《つかいま》に加え、加速した後の着地先として《ゆうれいせんちょう》や《ネルゲル》を手に入れた【ランプピサロが環境開始後即座に普及し、満場一致でtier1として認められた。

《ゴンズ》を始めとする「おうえん」カードの追加により、《進化の秘法》の価値が大幅に上がった事も特筆すべきだろう。

 

しかし、あぐらを掻いてはならない。

プレイヤー達が予想した程に下との差はつかなかったため、【ランプピサロ】を使用するプレイヤーは追われる側のプレッシャーに耐え、絶えず試行錯誤を重ねる必要があるだろう。

 

 

 

 

2位:ゼシカ

 

ありとあらゆるデッキから飛び出してくるようになった《ゆうれいせんちょう》に苦戦を強いられる【テンポゼシカは、相対的な立ち位置を少し落としてしまう。

 

しかし一方で、今環境の出世頭【氷塊ゼシカは、トップの【ランプピサロ】と互角以上に戦うことが出来、他のミッドレンジ系統のデッキに対しても後れを取らないことから、環境トップの一角として認識されるようになった。

 

旧環境とほぼ変更のないリストのままで充分に戦うことが出来ている【アグロゼシカのデッキパワーも流石と言ったところであろう。

 

これら3種のデッキタイプを総合し、ゼシカというリーダーの順位を2位とすることにした。

 

 

 

 

3位:アリーナ

 

今環境、1位ピサロ、2位ゼシカの2リーダーを除いた残り5リーダーの使用率は、おおよそ横一線である。

そのため順位付けには非常に迷ったのだが。

 

序盤の優秀なユニットを多数獲得し、【ランプピサロ】等が繰り出してくる「におうだち」ユニットを安定して突破する手段を持ち合わせている【ミッドレンジアリーナ】の活躍を評価し、アリーナを3位と位置付けた。

 

また、全てのリーダーを見渡してもひと際異彩を放っているデッキも存在する。

「おうえん」カード盛りだくさん、《めいそう》《とうこん討ち》までをも採用してテンションスキルを回しながら場を凌ぎ、コストの下がった《一喝》で無理矢理場をクリアしてそのまま《モリー》や《メガトンケイル》を着地、ワンショットキルのような形で勝利を分捕る【コントロールアリーナ】である。

現状ではアグロデッキに轢き殺されるリスクを払拭しきれていないため環境入りとまではいかないが、今後その点が改善された場合は……世界が変わるかもしれない。

 

 

 

 

 

4位:ククール

 

不確かだった序盤の盤面構築力を、盤石とは言い難いながらもある程度獲得したククール

更に《セーニャ》によって圧倒的フィニッシュ手段を得た【コントロールククールがその評価を上げた。

しかし、このデッキには明確な弱点も存在する。《ゆうれいせんちょう》だ。

このパワーカードをどういなしていくのか。今後も研究の余地があるデッキと言えそうである。

 

その序盤の「復活シナジー」をそのまま転用し、《ふしぎなタンバリン》を投入した【タンバリンククールも忘れてはいけない。

 

 

 

 

 

5位:ミネア

 

《キラーピッケル》や《ゆうれいせんちょう》を無理なく投入できる事を活かした【ミッドレンジミネア】

「空白のターン3」を全デッキ中最も活かすことが出来る《インキュバス》や、《アルカナバースト》の除去力に期待した【奇数ミネア】

ミネア使いの使用デッキはこの2つに大きく分かれ、そのどちらも環境である程度活躍するだけのデッキに仕上がった。

いずれのデッキにも《シャイニング》と《おばけトマト》のコンビが必須とされ、至る所で猛威を振るっている。

 

一部のファンには残念な知らせだが、【コントロールミネア】が活躍できる環境には、今回もなる事はなかった。

 

 

 

 

 

6位:テリー

 

テリーが「解き放たれし力の咆哮」で獲得した職業カード群は、1種を除いてどれもパッとせず、思うような強化には至らなかった。

しかしその一種……《ボーンファイター》(参考評価点:8点)により、安定性と爆発力を同時に手に入れた【アグロテリー】は、今環境でもまだまだ健在だ。

 

旧環境でゼシカに対抗するデッキとして編み出された【奇跡テリー】は、今環境においてはゼシカにとって代わってトップに立ったピサロによって、環境外へと追い出されてしまった。

 

 

 

 

 

 

7位:トルネコ

 

使い易いレジェンドカードを獲得できなかった事などが響き、最下位となったトルネコだが、その瞳の輝きは失われていない。

言及の通り、共通カードとして配られた各種パワーカードを使用する事で、中速ビートダウンのようなミッドレンジデッキを運用する事が可能だからだ。

 

中でも、一時大々的に流行し、プレイヤー達の注目を集めたのがトークン型ミッドレンジトルネコだ。

元々横に並びやすい【ミッドレンジトルネコ】の根幹部分はそのままに、テンションスキルを2度使用するだけで実質スタッツが5/8/8にもなるパワーカード《もみじこぞう》と、同じくスキルブーストで大ダメージを叩き出す《たたかいのドラム》を採用したこのデッキは、他のリーダーには真似できない勝ち方によって一世を風靡し、その熱が冷めた後も虎視眈々と玉座を狙い続けた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の記事はここまでとなる。

 

如何だっただろうか。

未来を知る僕が、「解き放たれし力の咆哮」環境のカード評価、環境考察をさせてもらった。

これだけ書いておけば、僕をこの時間へと召喚した何者かも、満足してくれることだろう。

 

 

 

さて、タイムリミットが近いようだ。僕はこのあたりでお暇するとする。

この記事が、この時代を懸命に生きる諸君にとって少しでも参考になれば幸いだ。

 

しかし忘れてはいけない。

この時代を動かすのは僕ではなく、まさに今この記事を読み、新環境の荒波に身を投じる、諸君に他ならないという事を。

 

 

(C)2017, 2018 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO